現役販売員が勧める、お土産の買い方!

最新のページは移動しました。

お手数ですが、こちら↓をポチッとお願いします<m(__)m>

販売員が考える お土産の買い方

はいさい!

旅行に行った先での一つのイベントがお土産選び!

予め買うものを決めていたり、現地で発掘したものを買ってみたり、最終日にまとめて買ったり、色々なパターンがあるかと思います。

買う場所もホテルや訪れた観光地、国際通りや空港など様々なポイントがあります。

今回は国際通りの住人が国際通りでお土産を買うときのポイントについてまとめていきます!

お土産を選ぶ時のポイント

沢山のお土産の中からお菓子など選んでいくのですが、皆さんどのような選び方をしていますか?

ちんすこう。「塩味が美味しかったから塩ちんすこう買おう!」

紅芋タルト。「有名だからこれにしよう!」

そんな感じになってませんか??

もちろんその選び方も全然アリです。でも、色々な商品を見てきた立場から言えることはちょっと違う。

味や銘柄で選ぶのは2番目以降で・・・まずはメーカーで選ぶことをお勧めします

メーカーで選ぶ??

@メーカーで選ぶとは。

『メーカーで選ぶ』ってどういうコト? となったあなた。ちゃんとご解説申し上げます。

一番わかりやすいのがちんすこう。例えば有名な雪塩ちんすこうですが、これは南風堂という会社が作るお菓子です。南風堂が作るちんすこうは甘みがあり、柔らかい食感が特徴的。

他にもチョコチップ味や抹茶味などの種類を作っていますが、基本となる風味・食感は同じテイスト。どの味にも柔らかくて甘みが強い印象が出ています。

また、新垣ちんすこうは素朴な甘さにしっかりとした食感。これも紅芋や塩などどの味にも共通することです。

だから、「紅芋味が好きで買ったのになんか美味しく感じない・・・」と思っていたのと違う現象が起こったり、「ここのちんすこうはお口に合う!」といった本当は美味しかったの?というコトが起きてしますのです。

これは紅芋タルトやさーたーあんだぎーといった他のお菓子にも言えることで、メーカーによって味の濃さ、食感、甘さが異なるために同じ味でも全く異なる印象を受けてしまうのです。

そんな訳で、お菓子を選ぶ際にはメーカーから入って、次に味を選ぶ。この順番をお勧めします

お土産を買うタイミング

@本命は最終日前日

購入したお土産をそのまま持って帰るなら、移動の事も考えて出来るだけ最終日、ぎりぎりまで待ちたいですよね?

いろんなものを見て考えてから買いたい方も同じく待って買いたいですよね?

お土産を買うタイミングはいつが良いのでしょうか。

これは2パターン考えられるのですが、オススメは最終日前日でしょうか。

色々と見て回った中から欲しいものが買えるし、定番や掘り出し物も揃えられる。そして、持ち帰るにも宅配するにも動きやすい。

そして買い物が終わったらゆっくりと夕食を楽しむ。

このパターンが一番気を遣わずに済みますし、欲しいものもしっかりと吟味することが出来ますよね!

@対抗大穴『初日・2日め』

もう一つのパターンは早い段階で買い物を済ませてしまうこと。

特に、ある程度目星がついていて帰宅後すぐにお土産を用意したい場合は、初日、2日めにまとめ買いしてしまって、そのまま宅配するのが吉!

あとは都度、欲しいものを細々と購入する形。

どちらかというと少数派ですが、ある程度買うものが決まっていたりすると、先に買ってしまうと後々時間が作れて、しかも帰るタイミングで手元に届くという嬉しい特典付きです( ´∀` )

実際に観光地などの土産品店では、連休最終日の前日の夜が最も忙しく、夕食後に買い物を楽しむという方が多いので、特に「最終日前日の夕方以降」は込み合います。

次に最終日の昼。帰る直前に買い物をしてそのまま空港へ向かうという人も多いですね。

国際通りで買うメリット

お土産を買うのに国際通りを勧める理由は色々あるのですが、一番の理由はバリエーョンの豊富さ。

食品やお酒、工芸品の他、ファッション、飲食、体験などここだけで1日過ごすことが出来る、コンテンツが充実しているのです。

と言う事で、昼はシーサーを作って夕方お土産を買って、夜はステーキを食べてホテルへ帰る、徒歩圏内で全てを済ませてしまうことが出来ます

更にお土産だけをとってみてもその種類は豊富で、本来那覇だけでは手に入らない様々なものが集められていて、わざわざ沖縄県内を右往左往しなくても買えてしまうという便利なところ。

そして、価格競争によって値下げされているところも少なくない

買い物をするうえでお得なことが多いのです。

国際通りでお待ちしています!

どうでしょうか?

お勧めのお土産の買い方をご提案してきました。

最終日前日か来て早い段階で宅配してしまう。そんな買い回り方をするとスケジュールが組みやすい

そして、商品そのものを選ぶときにはメーカーから選び始める

この2点を考えて選んでいただくと、少し違ったお土産の買い方が出来るのではないでしょうか??

また、最終日前日の夜、夕方~夜はかなり混み合うので、その時間帯を避けて買い物をして、逆にみんなが買い物をしているタイミングで夕食にすると、待ち時間や無駄なストレスなく旅行が楽しめると思いますよ!

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です