太陽と海とジョガーの祭典

NAHAマラソン
沖縄の1年の最後を締めくくる大イベント、「太陽と海とジョガーの祭典」NAHAマラソン!!
1985年に第1回大会が開催され、35年にわたって12月の風物詩として国内外から多くの注目を集めています。
実は10年ほど前ですが私も出場したことがありまして、、、完走したことがあるんです。
翌日からずっと膝が痛かったです(笑)
と言う訳で、実際に走った感想も交えながらお話しします!
次に走るときに思いっきり写真も撮ってきます!
開催のきっかけ
那覇市の姉妹都市であるハワイ州ホノルル市との、姉妹都市締結25周年を記念してスタートしたのがきっかけ。
大会の概要は『平和を祈念し、マラソンランナーの底辺拡大および市民の体育・スポーツ意識の高揚と健康増進をはかり、あわせて冬場の観光客の増大と国際親善交流の促進に寄与する』となっております。
正直大会概要は今知ったのですが、全て実現出来ていて驚きました!
平和というのは沖縄の永遠のテーマでもありますよね。
糸満市の平和祈念公園を中心に八重瀬町、豊見城市、南風原町、那覇市と南部5市町村を通る42.195kmのコース。
NAHAマラソンがあるから走って備え・日常的に鍛えるという人も多くいるので、スポーツ意識の高揚という点も実現。
直近の2019年の第35回大会ではエントリー26,032人に対して、県外からの参加者は8,350人。さらに海外からの参加者は693人。
一地方のマラソンに国外からこれだけの方が参加するというのも凄いことではないでしょうか。
暑さとの闘い
12月ではありますが、NAHAマラソン当日の天気ってマラソンには向かない天気が多い気がするんです。
暑いか雨降ってるかって印象。
過去35回で気温20℃を超えたのが24回、さらに25度を超えることもありました。
完走率は70%前後で推移しているのですが、25度を超えると60%前後まで落ち込みます。
マラソンに暑さは大敵。
これも温暖化の影響なのでしょうか。
出ないとわからない楽しさ
出場者みんなが口をそろえて話す感想が「沿道の声援で頑張れた」「楽しかった」の声。
えぇ。私も参加するまではお金払って走って、、なんて思ってましたよ。
でも、1度走ってみてわかりました。
ホントに楽しいです!
基本自分との戦いなので孤独なんですよね。道路と木しかないコースは何度も心が折れそうになるのですが、沿道から赤の他人なのに温かい声援と差し入れがあるんです。
そのたびに力が沸いてきて、最後は気力だけでゴールにたどり着きました!
嘘だと思ったら出てみて!
一応、筋肉痛等々覚悟は必要(^^;)
【コース概要】スタート地点
スタートは9:00・奥武山公園。
参加者が多いので、最後尾スタートの人はスタートラインに立つまで30分くらいかかるんですよね。。
スタートラインに立つと、あの国道58号線までも交通規制をかけて国際通り~ひめゆり通りと走り抜けます。
そして、体が温まらない中、周りに気を使いながら自分のペースで走れなかったりもするので、意外と体力を削られます。
距離にして3km程度ですが、記念参加の方はこの辺りで脱落していきます。

【コース概要】序盤
ひめゆり通りを抜けると豊見城市へ入っていきます。
暫く平坦なコースが続き、ここできちんとペースを整えられると後が少し楽になります。
かの有名なYMCAゾーンもここ、出場するからには一緒に踊りたいですよね!
この辺り、7.4km地点が最初の競技中止勧告ポイントになっています。
1時間半以内に走り抜けましょう!
ここを過ぎるといよいよ最初の難関です。
【コース概要】第一関門
10kmを過ぎたあたりから坂道の連続。
キロ当たり10mを超えるような傾斜が次々と出てきます。
しかも沿道の声援も少なくなる。
個人的に上げる3大難関のひとつです。
マジで心折れそうになります。
10km~12kmの長い坂道は無理しない程度に気合を入れます!
ただちょっと景色が良かったりもするのですが、楽しむ余裕はありませんでした(^-^;
逆にここを登りきると幾分楽になります。
【コース概要】第二関門
細かい上り下りを繰り返し体力が削られ、まわりも開けた土地に変わっていき、心身ともに削られていくポイント。
勾配自体はなだらかですが、ひたすら上るという苦行。
そして中間平和祈念公園にかけてまたとんでもない上り坂。
3大難関のふたつめ。
ここが勝負です!
中間地点の制限時間はスタートから3時間15分。
最後尾スタートにはちょっとお辛い設定ですよね。
そして中間地点までの高低差が下の図の通り。
ある程度中間地点まで乗り切れれば完走できます!
【コース概要】流れに身を任せ・・・
中間地点を超え少し過ぎると景色が開け、海が見えます。
前半登ってきた分を一気に下りながら市街地へと足を運びます。
糸満市市街地へ進むと、また沿道の人が増えみんなが助けてくれます(笑)
もう本当にありがたい!
平坦な道が続くのでその声援を背に走ってください!
きっと力になりますよ!
【コース概要】ラストスパート
35kmを過ぎると、まっすぐ走れば良いものを、わざわざ海沿いに迂回させられます(;^ω^)
地元民としては明らかにゴールから遠くなるので、一気に疲れが押し寄せたのを覚えています。
ここが最後の踏ん張りどころ。35km地点まで来れているので、あとは気合だけ。
根性論で申し訳ないが、自分はそれだけで走ってました。。
最後の坂道を上りきると、普段はなんとも思わない那覇の道路の景色が凄くきれいに見えてきます。元気が出ます!
あとは、15:15のゴール。人間の鎖に捕まらないように駆け抜けてください!
実際に走りました

高校生の時に1度走りました。
褒められたタイムではありませんが、とりあえず完走!
卒業して数年後は脱水症状を起こし中間地点でリタイヤしました。
2打数1安打。
来年はまたリベンジしたいなと思うこの頃。
日々の練習は欠かせませんが、個人的に大事だなと思うコト。
序盤で自分のペースで走って体を温めること。
当日までの食事を管理して、エネルギーを蓄えること。
水分の管理を行うコト。←これ大事。ただ水を飲むだけだと吸収されないでお腹がちゃぷちゃぷするだけです。。
中間地点までの坂道を消耗を抑えて登りきること!←どうしてもタイムが落ちるので、気になって消耗してしまう。。
中間地点まで乗り切れば後は惰性でのらりくらりと。
最後の7kmにエネルギーを残せば大丈夫。
まぁ素人の感じたことですが、参考になればと備忘録も兼ねて書いてみました。
※一部画像をNAHAマラソン公式HPより引用しています。