壺屋焼物博物館
やちむんの歴史や技術を展示
歴史を辿って数千年。
沖縄のやちむん(焼物)の歴史や技法について展示・解説するのが那覇市壺屋・やちむん通りにある「壺屋焼物博物館」です。
やちむんの歴史や暮らしとの関りについて見ることが出来る1階展示場、その技術や種類について知ることが出来る2階展示場と展示は大きく2つに分かれています。
今回は焼物博物館の内容を少しだけ、お見せしたいと思います。
1階展示場(やちむんの歴史)
やちむんの歴史を中心に展示
焼き物博物館1階はやちむんの起源や歴史について、時代を追いながら展示・解説しています。
沖縄で土器が作られたのは6600年前頃と言われ、その後の異国との交流や輸入、琉球王国による産業振興によって生まれた壺屋焼。
当時の生活の様子も交えながら、沖縄のやちむんの歴史を学ぶことが出来ます。
映像シアター
奥には暮らしと壺屋焼をテーマに、かつての民家の台所を再現した展示や、映像による職人の仕事の様子を放映。
戦前・戦後の壺屋の暮らしや、やちむんに込める想いなどを感じることが出来ます。
2階展示場(やちむんの種類と技法)
数々のやちむん
一言にやちむんといってもその種類は様々。
シーサー、瓦、壷、厨子…
2階ではやちむんの種類や技法について展示・解説が行われています。
やちむんの様々な技法
焼き方、色の付け方、土の種類の違いなど、より専門的な技術を簡単に解説するコーナーもあります。
実際にサンプルがあって、初めて見る人にもイメージしやすい工夫がなされていますよ!
3階展示場(企画展)
焼き物に関連する企画展
3階の企画展示室では定期的に焼き物に関する企画展が行われ、企画がお休みの時には貸しギャラリーとしても利用されています。
2023年はシーサー展、那覇市指定無形文化財壺屋焼8人展、シマの土器といった展示が行われました。
湧田の平窯
3階展示場外には、1986年から行われた沖縄県庁の建設工事中に発掘された、湧田の平窯が当時の形のまま移設・設置されています。
湧田焼は泉崎(現在の県庁付近)にあったと考えられており、壺屋焼の元になったやちむんのひとつ。
シンプルで合理的な焼き方が特徴の湧田焼の技法は、今でも引き続き取り入れる職人さんがいます。
info 壺屋焼物博物館
info 那覇市立壺屋焼物博物館
所在地:沖縄気那覇市壺屋1丁目9番32号(壺屋やちむん通り)
入館料:一般¥350
定休日:月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間:10:00 ~ 18:00
お問い合わせ先:098-862-3761
※専用駐車場はありませんが、民営の駐車場が隣接。12時間最大600円(要確認)だったりと、そこまで高くないので、車でも訪れやすいです。
map 那覇市立壺屋焼物博物館
以上、壺屋焼物博物館について紹介しました。
※当サイト調べによる情報です。