壺屋焼物博物館 @那覇市壺屋

やちむんの歴史や技術を展示
歴史を辿って数千年。沖縄のやちむん(焼物)について展示・解説する、県内唯一の焼物博物館。
1階・2階の常設展示室ではやちむんの歴史や暮らしとの関わり、またその技術について見学することが出来ます。
また、3階の企画展示室では季節ごとにイベントが開催され、展示会や作品展、作家さんとの交流イベントが行われたりしています。
入館料も安く時期によっては学芸員の解説を聞くことも出来るので、やちむん好きの方にはオススメのスポット。
今回は壺屋焼物博物館について、見ていきたいと思います。
1階展示場(やちむんの暮らしと歴史)

やちむんの歴史を展示

常設展1階は、やちむんの起源や歴史について展示・解説しています。
沖縄で土器が作られたのは6600年前頃と言われ、輸入陶磁器から異国との交流、琉球王国による産業振興と、時代を追ってその歴史を見ることが出来ます。
やちむんと暮らし

奥の方では壺屋の民家が復元され、当時の台所が再現されています。
また映像シアターでは、壺屋の暮らしの様子や陶工たちの想いを知ることが出来ます。
2階展示場(やちむんの種類と技法)

やちむんの種類

一言にやちむんといってもその種類は様々。
シーサー、瓦、器、壷、厨子(ずし)…
2階ではやちむんの種類や技法について展示・解説が行われています。
やちむんの技法

焼き方、色の付け方、土の種類の違いなど、より専門的な技術を解説するコーナーもあります。
実際にサンプルがあって、初めて見る人にもイメージしやすい工夫がなされています!
3階展示場(企画展)

焼き物に関連する企画展
3階の企画展示室では定期的に焼き物に関する企画展が行われ、企画がお休みの時には貸しギャラリーとしても利用されています。
2023年はシーサー展、那覇市指定無形文化財壺屋焼8人展、シマの土器といった展示が行われました。
湧田の平窯
3階展示場外には、1986年から行われた沖縄県庁の建設工事中に発掘された、湧田の平窯が当時の形のまま移設・設置されています。
湧田焼は泉崎(現在の県庁付近)にあったと考えられており、壺屋焼の元になったやちむんのひとつ。
シンプルで合理的な焼き方が特徴の湧田焼の技法は、今でも引き継がれています。
info 壺屋焼物博物館

info 那覇市立壺屋焼物博物館
所在地:沖縄気那覇市壺屋1丁目9番32号(壺屋やちむん通り)
入館料:一般¥350(※2025年6月1日現在、大学生以下は無料。)
定休日:月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間:10:00 ~ 18:00
お問い合わせ先:098-862-3761
※専用駐車場はありませんが、民営の駐車場が隣接しています。
詳しくは「壺屋やちむん通り」をご覧ください。
map 那覇市立壺屋焼物博物館
【最寄り駅】
モノレール:牧志駅(徒歩10分)
バス(市外線):てんぶす前(徒歩5分)
バス(市内・市外共通):壺屋(徒歩5分)、開南(徒歩5分)
お買物はAmazon
航空券はローチケ
ホテルはHotels.com
Yahoo shopping!
以上、壺屋焼物博物館について紹介しました。
※当サイト調べによる情報です。