おきなわの 経済・観光 沖縄観光の歴史戦後の焼け野原から復興し、観光立県として成長してきた沖縄。2019年には入域観光客数1,000万人を突破し、ついにハワイと肩を並べる水準にまで成長。しかしここまでの道のりは険しく、まだまだ課題も多い沖縄観光。そんな沖縄の観光の歴史について見ていきます! ゾーニング?沖縄観光の課題を解決!沖縄に多くの観光客が訪れるようになって生まれた観光公害(オーバーツーリズム)。解決の為に一石を投じる“ゾーニング”について考えてみます。 ゆいレール 利用者数ランキング開業から20年近くがたとうとしている沖縄都市モノレール『ゆいレール』。2019年には新しく4つの駅が誕生するなど、毎日多くの方が利用している沖縄唯一の電車です。そのゆいレールの利用者数を調査しましたので、ランキング形式で発表してきます! 2020年の沖縄観光と2021年展望新型コロナウイルス一色に染まった2020年。観光業か主要産業となっている沖縄は大きなダメージを受けました。2020年を振り返って、1年の動きをもう一度見ていきたいと思います。 【2020年】沖縄県入域観光客数と見通しはいさい! 2020年は新型コロナウイルスに振り回される一年となってしまいました。 世界中どこも同じような状態で皆さんが必死に対策を考えています。………… 詳細を読む 沖縄県入域観光客数 2021年3月緊急事態宣言が解除され卒業旅行や春休みに合わせた観光が増加。前月比151%の伸びとなりました。 沖縄県入域観光客数 2021年2月緊急事態宣言の延長、全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大で1月に続き、低い水準で推移しています。 沖縄県入域観光客数 2021年1月緊急事態宣言の発出、GoToトラベル事業の停止、新型コロナウイルス感染症の拡大と観光には大きな影響を与えました。