ちんすこうの過去を振り返る

始まりは琉球王朝時代
沖縄を代表する銘菓として、県民のおやつとして、お土産としても大人気のちんすこう。
近年では雪塩を使ったものやチョコレートでコーティングしたものなど、様々なフレーバーの商品が販売されていて、多くのお菓子メーカーが製造しています。
今や70社もあるとも言われるちんすこうのメーカーですが、一番初めに作ったのは琉球王朝時代に王族の料理番をしていた人。
今回はそのちんすこうの歴史について見ていきます!
ちんすこうの起源と琉球処分

初めて作ったのは王様の料理番「新垣淑規」氏
ちんすこうの起源は200年以上も前にさかのぼります。
当時の沖縄は琉球と呼ばれ、中国や日本、東南アジアとの中継貿易によって繁栄した独立国でした。
中継貿易では経済的なつながりだけではなく、文化・技術・知識の交流も行われ、お菓子作りの技術も琉球に伝わってきています。
その時、琉球で王族の料理番だった“新垣淑規”氏は各地から伝わってきた技術や知識を生かして、琉球独自のお菓子を作り上げました。
これがちんすこうの初まりです。
ちなみに、当時のちんすこうは蒸し菓子で、菊のような丸い形をしていたと言われています。
大衆にも広がり始める
日本に編入・廃藩置県によって沖縄県になると王様の料理番はなくなり、3代目の新垣淑康は新垣菓子店を立ち上げお菓子作りを始めます。
当初は蒸し菓子だったちんすこうも、この時に焼き菓子へと変わっていきました。
日本と沖縄を行き来する人の間では、既にお土産としての地位を築き始めていたようです。
戦後復活したお菓子作り

戦後のお菓子作りは資材集めから始まる
大きな転機を迎えたのが沖縄戦。戦禍によって多くの資材を焼失してしまい、職人は資材や原料の調達を1から始めなければいけませんでした。
お菓子職人たちは諦めずに素材をかき集め、再びちんすこうづくりを再開させます。
その時に使われたのが米軍基地から廃棄されたクッキーの型枠。この時の型枠をきっかけに、ちんすこうはギザギザした細長い形に変わっていきます。
クッキーの型枠を使って生産量を増やしたことと、沖縄海洋博覧会など沖縄が注目を集めるタイミングも相まって、観光客の間でもお土産の地位を確立していきました。
危機に直面したちんすこう

沖縄で販売できなくなるかもしれない!
順調にお菓子作りが再興し始めた矢先、事件が起こります。
銘菓として再び売れ始めたちんすこうについて、県外の製菓会社が先に商標登録を出願していたのです。
沖縄からは1975年に商標登録を出願すると同時に鹿児島県の業者へ異議申し立てを行い、その結果、鹿児島県の業者は出願を取り下げました。
また最終的に、「ちんすこうは既に慣用標章として使用されているに過ぎない」という理由で、沖縄側から出願した商標登録申請も却下されてしまいます。
これにより、現在では多くのメーカーがちんすこうを製造・販売するようになりました。
ちんすこうの名前の由来

「高貴なお菓子」という意味
さて、ここまでちんすこうの起源・歴史についてご紹介してきましたが、名前の由来についても見ていきたいと思います。
諸説あるのですが、ちんすこうは漢字で「金楚糕」と書きます。
金は高貴という意味を持ち、沖縄の言葉で読むと音は「ちん」。
楚は清らかで美しい様子を表し、糕は「こう」と読みケーキや蒸しパンといった意味を持ちます。
これを並べて「ちんすこう」となり、琉球王朝時代に王族の間で食されていた高貴なケーキ、蒸し菓子という意味を持っていることがわかります。
ちなみに中国語だと「jīn chǔ gāo」となり、ここからも面影がみてとれます。
新垣の名前を継ぐお店

新垣の名前が付く3つのお店
先にも出てきたように、ちんすこうは元々琉球王族の料理番が完成させたお菓子。
料理番の名前は新垣淑規さん。
この方から代々受け継がれてきたのが、橙の系譜で示した『琉球菓子元祖 本家新垣菓子店』。そして分家して出来た『新垣菓子店』と『新垣カミ菓子店』。この3つが現在も新垣の名を引き継ぐお店です。
琉球菓子元祖 本家新垣菓子店

直営店や一部の販売所のみで取り扱いのある、なかなか手に入らない伝説のお店。
甘くて食べやすいのに上品さを感じられる、確かな品質がおすすめ出来るポイントです。
新垣菓子店

国際通りや空港などで広く見かけるちんすこう。多くの方に親しまれている味です。
最近ではコーヒーなど様々なメーカーとのコラボも行っています。
新垣カミ菓子店

元々は王族の子守として、出入りのあったカミさん。その縁があって新垣家に嫁ぐことになりました。
「昔からの味は絶対に変えてはいけない」と常に厳しくお菓子作りを続けています。
お買物はAmazon
航空券はローチケ
ホテルはHotels.com
Yahoo shopping!
以上、ちんすこうの歴史を振り返りました!
簡単ではありますが、ちんすこうの歴史について振り返ってきました。
沖縄の歴史を体現したお菓子ともいえるちんすこう。多くの味、風味、食感のモノがあり、人それぞれ好みは違うと思います。
この内容を知ったうえでお菓子選びをしていただくと、これまでと違った視点で沖縄を感じていただくことが出来るのではないでしょうか??