スポット/SPOT 県民御用達、地元の海!「沖縄県民は海に行かない」という話はもはや有名だと思いますが、全く行かないわけでもないのです。今回はそんな沖縄県民でがよく訪れるビーチやスポットをご紹介!そして、海にまつわる注意点もお話しします。 琉球の歴史そのもの!『首里城』について琉球の戦国時代が終わった1429年頃から琉球の中心として、様々な要人を迎え入れてきた首里城。中国・日本・東南アジアなど様々な文化を取り入れつつ独自の発展を遂げた琉球の象徴『首里城』について、歴史や成り立ちを見ていきます。現在の様子についても確認してきました。 水族館や熱帯の草花!『沖縄海洋博公園』来館者5,000万人を超えた美ら海水族館や、熱帯の草花を年中楽しむことが出来る熱帯ドリームランド。イルカショーまで見ることが出来て、1日では楽しみつくせないほどの規模を誇る沖縄海洋博公園!施設についてご紹介。 那覇ハーリー会館400年以上も前に中国から伝わったとされる那覇ハーリーについて学ぶことが出来たり、乗船することが出来るスポット。整理された年表や昔の写真が展示されていて近くに立ち寄った際には一度見学してみることをオススメ!! ディープな商店街、太平通り「県民の台所」というと牧志の公設市場があまりにも有名ですが、生活するうえで必要なモノが一通りそろってしまうのがこの太平通り。今なお地元の人に愛されるこの通りをご紹介します! 平和の象徴。平和祈念公園沖縄の平和の象徴ともいえる平和祈念公園。沖縄戦全戦没者の氏名を刻銘した平和の礎や、戦争で起きたことを住民目線で展示する資料館。全国の団体が建立する慰霊碑など、県内のみならず県外、国外から多くの人が訪れる地です。 ちょっと良く撮れた写真を自慢する回これまで撮影してきた写真のうち、ちょっと映えそうなスポットをご紹介。おきなわを訪れる際には参考にされると。。。 第二の大通り – 市場本通り・市場中央通り第一牧志公設市場へと続く市場本通り、お土産、生鮮食品、果物と様々な商品が並ぶ商店街。国際通りに次ぐ大きな通りで、今後も目が離せないイベントが目白押しです! 陶工ストリート、やちむん通りおきなわの伝統工芸、やちむんの故郷でもある壺屋やちむん通り。赤瓦の建物が続き猫が歩く、そんなのどかな雰囲気の中シーサー、器、マグカップなどの製造・販売が行われています。